腰椎椎間板ヘルニア|共立総合整骨院グループ

メニュー menu

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは|共立総合整骨院

「腰が痛くて前かがみになれない…」
「お尻から足にかけてシビレる…」
「長時間座っていると、足がだるくて立ち上がれない…」

こうした症状がある方は、「腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)」の可能性があります。

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある「椎間板(ついかんばん)」というクッションが、圧力により飛び出してしまい、神経を圧迫して痛みやしびれなどを引き起こす病態です。

特に30~50代の働き盛りの世代に多く、重いものを持つ仕事・長時間の座位・デスクワークなどの習慣がリスクを高めます。進行すると歩行困難や排尿障害をきたすこともあり、早期の対応が重要です。

腰椎椎間板ヘルニアの種類

腰椎椎間板ヘルニアは、以下のように分類されます。

【1】後側方型ヘルニア(最も多い)
・神経根(しんけいこん)と呼ばれる部分を圧迫
・片側のお尻〜太もも〜ふくらはぎ〜足までの痛み・しびれを引き起こす

【2】正中型ヘルニア
・脊柱管中央に飛び出し、馬尾神経(ばびしんけい)を圧迫
・両足のしびれ・脱力感・膀胱直腸障害(排尿や排便のコントロール障害)をきたすこともあり、緊急処置が必要な場合も

【3】遊離型ヘルニア
・飛び出した椎間板が断裂して分離し、自由に移動する状態
・急激な神経症状が出やすく、MRI検査が必要なケース

腰椎椎間板ヘルニアの原因|共立総合整骨院

不良姿勢・猫背・反り腰
長時間の悪い姿勢により、椎間板へ持続的な圧力が加わることで変性しやすくなる

重いものの持ち上げ・中腰動作
繰り返しの腰へのストレスや急な動作が、椎間板の中心(髄核)を押し出す

加齢による椎間板の変性
年齢とともに椎間板の水分が減少し、柔軟性を失って亀裂が入りやすくなる

運動不足・筋力低下
腹筋・背筋・体幹筋の低下により、腰椎に過度な負担が集中

遺伝的要素
椎間板の構造に関する遺伝的な傾向も一因とされています

放置によるリスク

・痛みが慢性化して神経のダメージが進行する
・日常動作が困難になり、歩行障害や立位保持が難しくなる
・重症化すると排尿・排便障害(馬尾症候群)を引き起こす
・筋力低下や感覚麻痺により、回復が遅れるリスクも

整骨院でのアプローチ|共立総合整骨院

共立総合整骨院では、腰椎椎間板ヘルニアに対して以下のような施術を行い、根本改善と再発防止を目指します。

姿勢・歩行分析
骨盤・腰椎・股関節の動きを評価し、椎間板にストレスをかける原因動作を特定します。

骨盤・腰椎周辺のアライメント調整
骨格バランスを整え、神経への圧迫を和らげる施術を行います(痛みのないソフトな施術が中心)

筋膜リリース・深部筋アプローチ
緊張しやすい多裂筋・腰方形筋・腸腰筋などをゆるめて、椎間板周囲の筋バランスを改善

電気施術(ハイボルト・干渉波)
炎症や神経症状の緩和を目的とした電療を状態に応じて使用

体幹インナーマッスルトレーニング
再発予防に欠かせない腹横筋・骨盤底筋・多裂筋などのトレーニングを指導します(EMS機器の併用もあり)

セルフケア|腰椎椎間板ヘルニアを防ぐ&悪化させないために|共立総合整骨院

正しい姿勢を意識する
背中を丸めたり、反り腰にならないよう、骨盤を立てた座り方を心がけましょう。

30分に一度は立ち上がる
長時間のデスクワークや運転時は、30分に1回は姿勢を変えるか歩く習慣をつけましょう。

タオルを使った骨盤リセット体操
仰向けで膝を立て、骨盤を前後にゆっくり傾ける運動で柔軟性を高める

ヘルニア再発を防ぐ腰痛体操
モビリティを保ちつつ、無理のない範囲で体幹と股関節の柔軟性を高めるストレッチを行います
※痛みの強い時期は医療者の指導を優先

まとめ|共立総合整骨院

腰椎椎間板ヘルニアは、神経圧迫による痛み・しびれ・可動制限を引き起こす深刻な腰の障害ですが、

適切なアプローチとケアにより、手術を回避して改善・再発予防することも十分に可能です。

町田・厚木・八王子エリアで、

「長時間の座位で足がしびれる」
「慢性的な腰痛がつらい」
「手術せずに症状を改善したい」

そんなお悩みのある方は、ぜひ共立総合整骨院へご相談ください。

一人ひとりの体に合わせた施術と再発防止指導で、快適な日常生活と未来の健康をサポートいたします。

  • スポーツ障害
  • 採用情報