メニュー menu
野球肩
野球肩とは?|共立総合整骨院
「投げた瞬間に肩が痛む」「ピッチングの後に肩の奥がズキズキする」「ボールにうまく力が伝わらない」
そんな症状がある方は、「野球肩」の可能性があります。
野球肩とは、投球動作を繰り返すことで肩関節周囲の筋肉・靱帯・関節包・骨・軟骨などに炎症や損傷が起こるスポーツ障害の総称です。
特にピッチャーや外野手など、頻繁にボールを投げる選手に多く見られます。
症状が進行すると、日常動作(洗髪や荷物を持つ動作)でも肩に痛みを感じたり、可動域が狭くなる、最悪の場合は投球困難に陥ることもあります。
「肩が重い」「何となく引っかかる感じがある」など軽微な違和感の段階で対処することが、選手生命やパフォーマンスを守るカギとなります。
野球肩の種類と病態|共立総合整骨院
野球肩は複数の障害の総称であり、痛みが出る部位や構造によって分類されます。
【1】インピンジメント症候群(肩峰下滑液包炎)
・投球動作の中で、腱板(特に棘上筋)と肩峰が衝突(インピンジメント)して炎症を起こすタイプ
・投げる時の痛みや「詰まる」感覚が特徴
【2】腱板損傷・腱板炎
・肩を安定させる4つのインナーマッスル(腱板)が炎症または損傷した状態
・痛みとともに力が入らなくなる・投球フォームが崩れるなどの症状あり
【3】SLAP損傷(関節唇損傷)
・投球動作の中で上腕二頭筋長頭腱の牽引により関節唇が剥がれるように損傷するタイプ
・肩の深部の痛み、投球時の「引っかかり」「抜け感」
【4】上腕骨骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)
・成長期に多く、上腕骨近位部の骨端線に繰り返しストレスが加わって骨が離開する状態
・成長痛と見逃されやすく、長期離脱の原因にも
野球肩の主な原因|共立総合整骨院
● オーバーユース(投げすぎ)
明確な疲労のサインがないまま、投球数・練習時間が過剰になることで肩関節に慢性的な炎症が起きる
● 肩甲骨・体幹の連動不足
本来、下半身〜体幹〜肩甲骨〜腕の連動によって投球動作が成り立つが、体幹や肩甲骨の柔軟性・筋力が不足すると肩単体に負担が集中
● フォームの問題(投球動作のエラー)
肘の位置が低い、開きが早い、体重移動が不十分などのフォームミスにより、関節や腱に過度なストレスが加わる
● 柔軟性・筋力のアンバランス
インナーマッスル(腱板)の弱化、外旋筋と内旋筋のバランス不良、肩甲骨の可動性低下などが投球時の不安定さを生む
放置によるリスク
・慢性化し、炎症が長期間続くことで可動域制限や筋萎縮が進行
・最悪の場合、腱板断裂やSLAP損傷の進行により手術適応となる
・投球パフォーマンスの低下や長期離脱につながる
・精神的ストレスやスランプ、野球をやめざるを得ないケースも
「投げたあとちょっと痛いだけ」「我慢できるから大丈夫」――そう思ってプレーを続けることが、症状を悪化させる最大の原因です。
整骨院でのアプローチ|共立総合整骨院
共立総合整骨院では、野球肩に対して「痛みの除去」+「原因へのアプローチ」+「再発防止」を目的としたトータル施術を行っています。
● 投球フォーム・身体機能の評価
可動域、肩甲骨・体幹の連動、骨格バランスを確認し、どこに負担が集中しているかを明確にします
● 筋膜リリース・手技療法
腱板・肩甲骨周囲筋・上腕筋群・背部筋群などの過緊張部位を手技でゆるめ、肩の可動性を回復
● ハイボルト・超音波治療
急性炎症期には鎮痛と修復促進、慢性期には可動性改善・血流促進効果が期待できます
● 肩甲骨・骨盤の調整
投球動作の土台である肩甲骨・脊柱・骨盤の位置を整え、投球負荷を分散
セルフケア|ご自宅でできる対策|共立総合整骨院
✅ チューブトレーニング(インナーマッスル強化)
ゴムチューブを使った棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋への負荷トレーニング
✅ 肩甲骨ストレッチ・肩回し
四つん這いや壁を使って、肩甲骨の可動性を高める動作を日常に取り入れましょう
✅ ピッチング後のアイシング
投球後は氷で15〜20分間冷却して炎症を抑える
※長時間は凍傷の恐れがあるため注意
✅ 投球日誌・疲労管理
自身の投球数・痛みの有無を日誌として記録する習慣は、早期発見・セルフマネジメントにつながります
まとめ
野球肩は、軽い痛みを見過ごすことで深刻な障害に発展するリスクを持つスポーツ障害です。
しかし、早期の評価・適切な施術・身体機能の強化により、再発を防ぎながら投球パフォーマンスを向上させることは十分可能です。
町田・厚木・八王子で「肩が痛くて思い切り投げられない」「ピッチング後の違和感が続く」「野球を辞めたくない」とお悩みの方は、共立総合整骨院までお気軽にご相談ください。
あなたの肩を守り、安心してプレーできる身体づくりを、私たちが全力でサポートいたします。