手・指のしびれ|共立総合整骨院|八王子市・厚木市・町田市の整骨院グループ|八王子・厚木・町田の痛みの専門医療機関|交通事故治療0円

メニュー menu

手・指のしびれ

手・指のしびれとは?|共立総合整骨院

手や指がジンジン・ピリピリとしびれる感覚は、多くの人が一度は経験したことがあるかもしれません。一時的なものであれば心配いりませんが、慢性的に続くしびれや感覚の異常は、身体の深部に原因がある可能性があります。

特に、首(頚椎)や肩・肘周辺の神経・筋肉のトラブルが、しびれとして現れることがあります。しびれの部位によって原因も異なるため、早めに適切な評価と対処をすることが大切です。

手・指のしびれの主な原因(理学療法的視点)|共立総合整骨院

手・指のしびれは、神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりすることで発生します。以下は代表的な原因です。

1. 頚椎症やストレートネック
加齢や姿勢不良により頚椎のカーブが失われると、首の神経が圧迫されやすくなり、首から肩、腕、指先にかけてしびれが出ることがあります。長時間のデスクワークやスマホ使用で悪化するケースが多く見られます。

2. 胸郭出口症候群
首から腕に伸びる神経や血管が、鎖骨・肋骨・筋肉(斜角筋や小胸筋)などの隙間で圧迫されることで、腕や手にしびれや冷え、だるさが現れます。なで肩の女性や重い荷物を持つ人に多く見られます。

3. 手根管症候群
手首の内側で、正中神経が腱や靭帯によって圧迫される症状です。親指~薬指の一部にしびれや痛みが出て、朝起きたときにしびれを感じるのが特徴です。デスクワークや家事、手の使いすぎが原因となることがあります。

4. 肘部管症候群
肘の内側を通る尺骨神経が圧迫され、薬指や小指にしびれが出ます。肘をよくつく姿勢や、長時間のスマホ操作、運動による負担などが原因となります。

5. 姿勢・筋肉バランスの崩れ
猫背・巻き肩などの不良姿勢や、肩甲骨・首周りの筋肉バランスの乱れが、神経や血管の圧迫を助長し、しびれの一因となることがあります。

自宅でできる手・指のしびれセルフチェック|共立総合整骨院

以下の方法で、しびれの原因の一端を確認することができます。

・首を横に倒したり後ろに反らせると、手や指にしびれが走る

・肘を曲げた状態で長時間いると、小指側がしびれる

・手を高く上げた状態でしびれや冷感が出る

・朝起きたときに手がしびれている

これらの症状がある場合、筋肉や神経の圧迫が関係している可能性が高く、早めの対処が重要です。

手・指のしびれに効果的なセルフケア|共立総合整骨院

症状が軽度であれば、以下のようなストレッチや簡単なエクササイズを取り入れることで、筋肉の緊張を緩め、神経への圧迫を軽減することが期待できます。

肩甲骨ほぐしストレッチ
背筋を伸ばして両肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せるように動かします。猫背や巻き肩の改善につながります。

斜角筋ストレッチ(首の横の筋肉)
首を横に倒して反対側の肩を下げ、首筋を伸ばします。肩こりにも効果的です。

手首のストレッチ
手のひらを前に出して反らせ、反対の手で軽く押してストレッチ。手根管周囲の筋肉の緊張を緩めます。

ドローイン(体幹の安定化)
息を吐きながらお腹を凹ませ、深層筋(腹横筋)を鍛えることで姿勢の安定性が増し、首肩の負担を軽減します。

これらの運動を無理のない範囲で日常的に取り入れることで、しびれの原因となる筋緊張や姿勢の歪みを予防・改善する効果が期待できます。

専門的なサポートもご相談ください|共立総合整骨院

手・指のしびれは、放置しておくと慢性化しやすく、日常生活にも支障をきたすことがあります。セルフケアで改善しない、あるいは原因がはっきりしない場合は、早めの専門的な対応が重要です。

八王子市・町田市・厚木市にある共立総合整骨院では、医療国家資格を持った施術スタッフが姿勢分析・可動域評価・神経テストなどを通して、症状の根本原因を見極め、一人ひとりに合わせた施術や運動指導を行っています。

手・指のしびれの根本改善を目指したい方は、ぜひ共立総合整骨院までご相談ください。丁寧なカウンセリングとやさしい対応で、安心して通っていただけます。

  • スポーツ障害
  • 採用情報