共立総合整骨院

TEL

メニュー menu

足底筋膜炎

このようなお悩みありませんか?

  • 朝起きて一歩目を踏み出すときに、かかとや足裏に鋭い痛みを感じる
  • 長時間の立ち仕事や歩行後に、足底部に不快感や痛みがある
  • 運動後、特にランニングやジャンプの後に足裏が痛む
  • 足の裏側、特にかかと付近を押すと痛みがある
  • 足のアーチ部分に違和感や張りを感じる

 

このようなお悩みがありましたら、八王子市・町田市・厚木市で3院を展開している共立総合整骨院グループまでご相談ください。

足底筋膜炎とは|共立総合整骨院

足底筋膜炎は、足の裏にある足底筋膜が炎症を起こし、痛みを引き起こす疾患です。特に、かかとの内側や足底部中央に痛みが現れます。この疾患は、長時間の立ち仕事やスポーツ活動、特にランニングやジャンプを頻繁に行う方に多く見られます。

また、朝起きて最初の一歩を踏み出す際に強い痛みを感じることが特徴的です。

足底筋膜炎の原因|共立総合整骨院

足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度な負荷やストレスです。具体的には以下の要因が挙げられます。

1.オーバープロネーション(過剰回内)
足が内側に過度に倒れ込む状態であるオーバープロネーションは、足底筋膜への負荷を増大させ、炎症を引き起こす可能性があります。

2.足関節背屈可動域の制限
足首の背屈(つま先を上げる動作)の可動域が制限されると、歩行時に足底筋膜への負荷が増加し、炎症のリスクが高まります。

3.高BMI(肥満)
体重の増加は、足底筋膜への負荷を直接的に増加させ、炎症の原因となることがあります。

4.長時間の立ち仕事や過度の運動
長時間の立位や過度のランニング、ジャンプなどは、足底筋膜に繰り返しのストレスを与え、炎症を引き起こす可能性があります。

5.不適切な靴の使用
サポート性の低い靴やクッション性の不足した靴は、足底筋膜への負荷を増大させる要因となります。

足底筋膜炎を放置していると|共立総合整骨院

足底筋膜炎を適切に対処せずに放置すると、以下のリスクがあります。

痛みの慢性化
初期の軽度な痛みが徐々に強くなり、慢性的な痛みに移行する可能性があります。

歩行や運動能力の低下
痛みにより正常な歩行が困難となり、運動能力や日常生活の活動に支障をきたすことがあります。

他の部位への負担増加
足の痛みをかばうことで、膝や腰など他の関節や筋肉に負担がかかり、二次的な障害を引き起こす可能性があります。

足底筋膜の微小断裂
炎症が続くことで、足底筋膜に微小な断裂が生じ、さらなる痛みや機能障害を引き起こす可能性があります。

当院での足底筋膜炎の施術方法|共立総合整骨院

共立総合整骨院では、足底筋膜炎に対して以下の施術を行っております。

1.手技療法
足底筋膜やふくらはぎの筋肉の緊張を緩和し、血流を改善するためのマッサージやストレッチを行います。

2.物理療法
電気療法を用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。

3.運動療法
足底筋膜や下腿三頭筋の柔軟性向上を目的としたエクササイズを指導します。

4.必要に応じて鍼、IASTM、骨調整や超音波療器、立体動態波、Hi-voltage、などの施術機器を併用します。