メニュー menu
シンスプリント
このようなお悩みありませんか?
- 運動中や運動後にすねの内側が痛む
- 走ると脛骨の内側下部に違和感や痛みを感じる
- 休息を取っても痛みが引かず、再発を繰り返している
- すねの内側を押すと圧痛がある
- スポーツ活動を続けたいが、痛みで思うように練習できない
このようなお悩みがありましたら、八王子市・町田市・厚木市で3院を展開している共立総合整骨院グループまでご相談ください。
シンスプリントとは|共立総合整骨院
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、運動時に脛骨(すねの骨)の内側下部に痛みを引き起こすスポーツ障害です。特にランニングやジャンプなどの反復動作を行うアスリートに多く見られます。
痛みは初期段階では運動開始時に感じられ、進行すると運動中や日常生活でも持続的に痛むようになります。
シンスプリントの原因|共立総合整骨院
シンスプリントの主な原因は、以下の通りです。
1.オーバープロネーション(過度の足部回内)
足部の過度な回内(プロネーション)は、脛骨内側へのストレスを増加させ、シンスプリントの発症リスクを高めます。
2.筋力や柔軟性の不足
特に後脛骨筋やヒラメ筋、長趾屈筋などの筋力低下や柔軟性の欠如が、脛骨内側への負荷を増大させます。
3.不適切なトレーニング
急激な運動量の増加や硬い路面でのトレーニング、適切でないシューズの使用などが、シンスプリントの発症に関与します。
シンスプリントを放置していると|共立総合整骨院
シンスプリントを適切に対処せずに放置すると、以下のリスクがあります。
痛みの悪化
初期の軽度な痛みが徐々に強くなり、運動や日常生活に支障をきたす可能性があります。
慢性化
炎症が慢性化し、治療期間が長引くことがあります。
疲労骨折への進行
放置することで、脛骨の疲労骨折に進行するリスクがあります。
当院でのシンスプリントの施術方法|共立総合整骨院
共立総合整骨院では、シンスプリントに対して以下の施術を行っております。
1.手技療法
筋肉や筋膜の緊張を緩和し、血流を改善するためのマッサージやストレッチを行います。
2.物理療法
電気療法を用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。
3.運動療法
後脛骨筋やヒラメ筋、長趾屈筋の筋力強化や柔軟性向上を目的としたエクササイズを指導し、再発予防を図ります。
4.また、必要に応じて鍼、IASTM、超音波療器、立体動態波、Hi-voltage、などの施術機器を併用します。
シンスプリントでお悩みの方は、共立総合整骨院までお気軽にご相談ください。私たちは、患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた施術とサポートを提供し、早期の回復と再発防止を目指します。