メニュー menu
O脚
O脚とは?|共立総合整骨院
O脚とは、両脚を揃えて立ったときに、膝と膝の間に隙間ができてしまう状態を指します。医学的には「下肢の内反変形」とも呼ばれ、膝関節や股関節、足首のアライメント(骨格の配列)が崩れることで引き起こされます。
膝の内側に過剰な負荷がかかるため、将来的に変形性膝関節症や膝痛を引き起こす原因にもなり得る状態です。
O脚の主な原因とメカニズム|共立総合整骨院
1. 骨盤や股関節の歪み
骨盤が後傾・開きすぎると、股関節が外旋し、太ももや膝の向きにねじれが生じ、結果として脚がO字型に開きやすくなります。
2. 筋力バランスの崩れ
内ももの筋肉(内転筋)や膝の内側を支える筋肉が弱くなる一方で、外側の筋肉が過剰に使われることで、脚が外側に引っ張られO脚になります。
3. 足のアーチ崩れ(偏平足・回内足)
足裏のアーチが崩れると、足首の内側に傾く「過回内」が起き、膝の内反変形=O脚を助長します。
4. 習慣的な姿勢・歩き方
・あぐらや横座り
・内股歩行
・片脚重心で立つ
これらの癖が積み重なって、膝の軸がズレてしまうのです。
O脚の主な症状|共立総合整骨院
・両膝がつかない(鏡の前でチェック可能)
・太ももや膝の外側に張り感がある
・歩き方がぎこちない・不自然と指摘される
・膝や股関節に痛みが出る
・靴底の外側ばかり減る
放置するとどうなるの?|共立総合整骨院
O脚を放置すると、膝関節の内側に負担が集中し、変形性膝関節症や半月板損傷のリスクが高まります。年齢とともに悪化するため、若いうちからのケアが大切です。
共立総合整骨院でのO脚施術法|共立総合整骨院
当院(八王子市・町田市・厚木市)では、O脚の原因を丁寧に評価し、以下のような施術を行います。
● 姿勢・歩行分析による根本評価
写真や実際の動作から、骨盤・膝・足首のバランスをチェック。どの部位にズレがあるかを特定します。
● 骨格矯正(骨盤・股関節アプローチ)
骨盤の歪みを調整し、膝と股関節の連動を正しく戻します。
● 筋膜リリース・ストレッチ
太ももやふくらはぎの張りを緩め、正しい筋肉バランスへ導きます。
● トレーニング指導(インナーマッスル・内転筋強化)
O脚を根本的に改善するには、使えていない筋肉を鍛えることが不可欠です。ご自宅でもできる簡単なエクササイズを指導します。
● 足元(アーチ)調整・テーピング
必要に応じて、足底アーチを補正するテーピングやインソールの提案も行います。
よくある質問(Q&A)
Q1. O脚は整骨院で改善できますか?
→ はい。骨格の歪みや筋肉バランスが原因であるケースが多く、整骨院での施術が効果的です。手術が必要な変形性O脚になる前に早期対処をおすすめします。
Q2. 何回通えば改善しますか?
→ O脚の程度や筋力レベルによりますが、週1〜2回の通院で2〜3ヶ月が目安です。初回に目標と計画をご提案します。
Q3. 子どものO脚も対応できますか?
→ もちろん可能です。成長期の子どもには、成長に合わせた優しい調整と運動指導を行います。
地域密着で安心
共立総合整骨院では、八王子・町田・厚木エリアで根本改善を目的としたO脚ケアを提供しています。
・八王子市でO脚を本格的に治したい方
・町田市で姿勢改善や膝痛予防をしたい方
・厚木市で運動時の膝トラブルに悩んでいる方
国家資格保有者が、一人一人に合った施術で対応しますので、安心してご相談ください。
まとめ|O脚は早期ケアで美姿勢と健康を守りましょう
O脚は見た目の問題だけでなく、膝痛や歩行トラブルの原因になる体の歪みです。整骨院でのアプローチにより、無理なく自然な脚のラインに近づけることが可能です。
違和感やお悩みがある方は、ぜひ八王子市・町田市・厚木市の共立総合整骨院へお気軽にご来院ください。