メニュー menu
肉離れ
このようなお悩みありませんか?
- 運動中や日常生活で太ももやふくらはぎに突然の鋭い痛みを感じた
- 筋肉が「ブチッ」と切れるような感覚があった
- 患部が腫れて赤くなり、触れると痛みがある
- 歩行や階段の上り下りが困難になった
- 過去に肉離れを経験し、再発が心配
このようなお悩みがありましたら、八王子市・町田市・厚木市で3院を展開している共立総合整骨院グループまでご相談ください。
肉離れとは|共立総合整骨院
肉離れとは、筋肉が急激な収縮や過度な伸張により、筋繊維や筋膜が部分的または完全に断裂する損傷のことを指します。
特にスポーツ活動中に多く発生し、太もものハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)や大腿四頭筋、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋などが好発部位とされています。
肉離れの原因|共立総合整骨院
肉離れの主な原因は、以下の通りです。
1.筋肉の柔軟性不足
ウォーミングアップやストレッチ不足により、筋肉が硬直し、急な動きに対応できなくなることがあります。
2.筋力のアンバランス
ハムストリングスと大腿四頭筋の筋力差や、左右の筋力差があると、特定の筋肉に過度な負荷がかかり、肉離れを引き起こす可能性があります。
3.過度な運動や疲労
過度なトレーニングや連続した試合などで筋肉が疲労し、柔軟性や反応性が低下することで、肉離れのリスクが高まります。
4.不適切な動作やフォーム
ジャンプの踏み切りやスタートダッシュなどで無理な力が加わると、筋肉が損傷しやすくなります。
肉離れを放置していると|共立総合整骨院
肉離れを適切に対処せずに放置すると、以下のリスクがあります。
痛みの慢性化
初期の軽度な痛みが徐々に強くなり、慢性的な痛みに移行する可能性があります。
筋力低下
損傷した筋肉をかばうことで、他の筋肉に負担がかかり、全体的な筋力バランスが崩れることがあります。
再発のリスク増加
適切なリハビリテーションを行わないと、同じ部位での再発リスクが高まります。
日常生活への支障
痛みや筋力低下により、歩行や階段の上り下りなど、日常生活の動作に支障をきたすことがあります。
当院での肉離れの施術方法|共立総合整骨院
共立総合整骨院では、肉離れに対して以下の施術を行っております。
1.RICE処置
受傷直後は、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)を基本とした応急処置を行います。
2.手技療法
患部周辺の筋肉の緊張を緩和し、血流を改善するためのマッサージやストレッチを行います。
3.物理療法
電気療法を用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。
4.テーピングやサポーターの使用
患部の安定性を高め、日常生活やスポーツ復帰をサポートします。
また、腱膜まで損傷している場合、競技復帰には時間がかかることが多いため、早期の競技復帰を目指す方は、適切な病院でMRI検査を受け、損傷の程度を正確に把握することをお勧めします。