メニュー menu
骨折
骨折とは?|共立総合整骨院
骨折とは、外からの強い力が加わることで骨が部分的または完全に折れたり、ひびが入ったりする状態です。日常生活の転倒や事故、スポーツ中の衝突など、原因は多岐にわたります。
「骨が折れる」と聞くと大ごとに思えますが、実は軽度のひび(不全骨折)を含めると、私たちの生活の中でも意外と身近な外傷です。早期に適切な処置を行うことで、回復期間の短縮や後遺症の予防が期待できます。
骨折の主な種類と原因
骨折は以下のようなタイプに分けられます:
1. 単純骨折
骨が折れても皮膚を突き破らず、外部から見た出血はほとんどありません。一般的に治りやすく、固定を中心に治療を行います。
2. 複雑骨折(開放骨折)
骨が皮膚を突き破って外に飛び出す状態。感染のリスクが高く、手術が必要な場合もあります。
3. 不全骨折(ひび)
完全には折れていない状態。レントゲンでは発見が難しいこともあり、「打撲と思っていたら骨折だった」というケースも多いです。
4. 圧迫骨折・疲労骨折
高齢者に多い「骨粗鬆症による圧迫骨折」や、アスリートに多い「疲労骨折」もあります。外傷を伴わない場合もあるため、見落とされやすい骨折です。
よくある骨折の具体例|共立総合整骨院
以下は日常生活や年齢、職業などによって頻度の高い骨折の代表例です。
【日常生活で頻度の高い骨折】
・橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)
転倒して手をついたときに起こる手首の骨折。スノーボードや自転車事故でも多いです。
・鎖骨骨折
転倒や接触で肩に強い衝撃が加わることで起こります。子どもから大人まで幅広く見られる骨折です。
・肋骨骨折
くしゃみや咳、軽度の衝突でも高齢者では起こりやすい骨折。安静が基本ですが痛み管理が重要です。
【高齢者に多い骨折】
・大腿骨頚部骨折
転倒によって股関節周辺の骨が折れる骨折。歩行困難になりやすく、手術や長期のリハビリが必要になります。
・脊椎圧迫骨折
骨粗鬆症が原因で背骨がつぶれるように折れる骨折。自覚が少なく、背中の痛みや姿勢の変化が手がかりとなります。
・上腕骨近位端骨折
転倒して肩を打ちつけた際などに起こる骨折。腕が挙がらなくなったり、腫れが目立つのが特徴です。
【スポーツ選手に多い骨折】
・疲労骨折(シンスプリント)
長時間のランニングやジャンプ動作の繰り返しで起こる小さな骨折。痛みがあるが腫れや変形は少なく、発見が遅れがちです。
・舟状骨骨折(しゅうじょうこつこっせつ)
手首をそらしたときに起きやすく、スポーツや転倒での手つき動作が原因。治癒に時間がかかることが多いです。
・脛骨・腓骨骨折
サッカーや格闘技、スキーなどでの激しい衝突で生じるすねの骨折。整復や固定が必要で、リハビリ期間も長くなる傾向があります。
骨折後のリハビリとケアの重要性|共立総合整骨院
骨がくっついたあとも、すぐに元通り動かせるわけではありません。関節の硬さ、筋力低下、可動域制限などが残るため、リハビリが極めて重要です。
特に以下のようなサポートが大切です:
・固定後の関節可動域訓練
・筋力低下を防ぐ運動指導
・再発予防のための姿勢改善
・スポーツ復帰を考慮した段階的トレーニング
共立総合整骨院では、一人ひとりの回復段階に合わせた施術と運動療法を提供しています。
自宅でできる軽度のリハビリ例|共立総合整骨院
※医師や施術者の許可を得て行ってください。
1. 手首・足首の回旋運動
ギプスや固定が外れた後、軽く関節を回すことで柔軟性を回復させます。無理のない範囲で数回からスタート。
2. 筋ポンピング運動
固定中でも、関節を動かさずに筋肉を「ギュッと力を入れて緩める」だけで血流改善や筋萎縮予防が期待できます。
3. 段階的な荷重練習(下肢骨折後)
体重を少しずつかける練習から始め、歩行の感覚を取り戻していきます。松葉杖の使い方も重要なポイントです。
まとめ|共立総合整骨院
骨折は日常の転倒から激しいスポーツまで、誰にでも起こりうる外傷です。特に高齢者では転倒による骨折が命に関わることもあるため、予防と早期ケアが大切です。
共立総合整骨院(八王子市・町田市・厚木市)では、冬期にスキー場に出店し骨折等の外傷対応に力を入れています。骨折後のリハビリサポートはもちろん、骨折予防に向けた姿勢指導・運動療法も行っています。
「転んで痛めたかも…」「昔の骨折後に違和感が残っている」など、気になる症状があれば、ぜひご相談ください。
骨から整える、あなたの健康。
地域密着型の整骨院として、皆さまの“その後”までしっかりサポートいたします。