肘の痛み|共立総合整骨院グループ

メニュー menu

肘の痛み

肘の痛みとは|共立総合整骨院

「物を持ち上げると肘の外側が痛む」「ドアノブをひねるだけで違和感がある」「スポーツ後に肘がズキズキする」――このような症状に悩まされていませんか?

肘は、日常生活・スポーツ・仕事で非常によく使われる関節であり、繰り返しの負荷や使い過ぎによって痛みが出やすい部位です。
放置してしまうと痛みが慢性化し、握力低下や関節可動域の制限につながることもあります。

肘の痛みにはさまざまな原因があり、外側・内側・後方・前方など部位によって病態が異なるため、早期の評価と適切な対処が重要です。

肘の痛みの代表的な病態

以下に、肘の痛みとして多く見られる疾患・病態を紹介します。

【1】上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

肘の外側が痛むタイプ。テニスのバックハンド動作で有名ですが、重い物を持ち上げる・手首を反らす動作で悪化します。

【2】上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

肘の内側の痛み。ゴルフのスイングや手首を内側に曲げる動作、雑巾しぼりやパソコン作業での反復動作でも発症します。

【3】肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

肘の内側を通る尺骨神経が圧迫され、小指と薬指にしびれや感覚異常が出現。進行すると筋力低下も。

【4】変形性肘関節症

加齢や過去の外傷が原因で肘関節の軟骨がすり減り、動かすたびに痛みや引っかかり感が生じます。

【5】離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭)

成長期のスポーツ選手に多く、投球や体操、ラケット競技の繰り返し動作によって軟骨に亀裂や剥離が生じる病態。

【6】滑液包炎・靭帯損傷・筋腱炎

肘周囲の組織(滑液包、靭帯、腱)が炎症を起こし、局所的な腫れや熱感、圧痛が見られることもあります。

肘の痛みの原因|共立総合整骨院

肘の痛みの背景には、次のようなさまざまな原因があります。

過度な反復動作・使いすぎ(オーバーユース)

・テニス、ゴルフ、野球、バドミントン、ボルダリングなど

・パソコン作業や介護・調理・建築などの職業動作

手首や指の反復動作が、肘周囲の筋・腱に大きなストレスを与えます

筋力低下・姿勢不良

体幹や肩甲骨まわりの筋肉が弱くなると、肘への負担が増えやすくなります

また、猫背や肩の巻き込みにより、肘関節に負担が集中する姿勢になることも。

関節のアライメント不良

骨格の歪みや左右差によって、片側の肘にのみ負担が集中するケースも少なくありません。

怪我・打撲・捻挫

スポーツや転倒による外傷が引き金になることも。受傷直後の適切な処置が不十分だと、慢性化しやすいです。

放置によるリスク|共立総合整骨院

・症状の慢性化(痛みが数ヶ月~年単位で続く)

・握力低下や日常動作の制限(ペットボトルが開けられない、荷物が持てない)

・関節拘縮(動かしにくさが定着)

・スポーツや仕事への支障・競技離脱

・しびれ・筋萎縮などの神経症状の進行

肘の痛みは初期対応がとても重要で、「自然に治るだろう」と思って放置するのは危険です

整骨院でのアプローチ法|共立総合整骨院

共立総合整骨院では、肘の痛みに対して原因を明確にした上で、段階に応じた的確な施術を行います

詳細な問診と徒手検査

・動作時の痛みの出方、圧痛点、握力、神経の走行などを確認し、症状の背景にある病態を特定します。

筋膜リリース・トリガーポイント療法

・前腕~上腕部の筋緊張や硬結を緩めることで、肘にかかるストレスを軽減します。

関節モビリゼーション(可動域の改善)

・肘関節や肩関節の動きを回復させ、関節の機能を整えます

電気療法(ハイボルト・超音波)

・急性期の炎症や慢性の筋緊張に対して、鎮痛と修復促進を目的に使用します。

姿勢・フォームの調整

・肘に過剰な負担がかかる背景として、姿勢やフォームに問題があることが多いため、肩・体幹からのアプローチも重視します。

スポーツ別・職種別のオーダーメイドリハビリ

・競技復帰・仕事復帰を目指し、実際の動作に即したトレーニングや動作指導も行います。

自宅でできるセルフケア|共立総合整骨院

アイシング・温熱の使い分け

・急性期(痛みが強い・熱感がある)→アイシング(冷却)

・慢性期(こわばり・疲労感)→温熱・入浴

前腕のストレッチ

・指・手首を反らす/曲げる動作で、前腕の伸筋・屈筋群をストレッチします。

テニスボール・フォームローラーでの筋膜リリース

・肘に直接触らず、前腕・上腕・肩周囲の筋肉をほぐすことで負担を軽減します。

手首・握力のトレーニング(タオル絞り体操など)

・負荷のかけすぎに注意しつつ、機能改善と予防のための筋力強化を行いましょう。

姿勢改善・体幹強化

・肘への負担を減らすためには、正しい姿勢と肩甲骨の安定性が不可欠です。

・背中を丸めず、肘が肩より前に出ない姿勢を意識しましょう

まとめ

肘の痛みは、スポーツや仕事、日常動作に大きな影響を与える症状ですが、適切な評価と施術を行えば、改善・再発予防が十分に可能です。
放置すれば慢性化・握力低下・しびれなどに発展することもあるため、早期の対応がカギとなります。

町田・厚木・八王子で、肘の痛み・しびれ・違和感などでお困りの方は、共立総合整骨院にお気軽にご相談ください。
原因を的確に見極め、あなたに合った施術とケアで、健康的な生活をサポートします。

  • スポーツ障害
  • 採用情報