ゴルフ肘・野球肘|共立総合整骨院グループ

メニュー menu

ゴルフ肘・野球肘

ゴルフ肘・野球肘とは|共立総合整骨院

「肘の内側がズキッと痛む…」「ドアノブを回したり、物を握っただけで肘がしびれるような違和感がある」
「ゴルフのスイングや野球の投球で、毎回肘がうずく」――そんな症状にお悩みではありませんか?

その症状は、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)、いわゆるゴルフ肘または野球肘(内側型)かもしれません。

上腕骨内側上顆炎とは、肘の内側にある上腕骨内側上顆という骨の出っ張りに付着する筋や腱が、繰り返しの負荷によって炎症を起こすスポーツ障害です。
日常動作や趣味、仕事中にも支障をきたし、放置すると慢性化や競技復帰の遅れにつながる恐れがあるため、早期の対処が重要です。

病態と種類:ゴルフ肘・野球肘の違いと共通点

・ゴルフ肘(内側上顆炎)

ゴルフスイング時のダウンスイングからインパクトにかけての動作で、前腕屈筋群(手首を曲げる筋肉)に負担が集中し、腱が骨に付着する部分で炎症を起こします。
フォームが安定しない初心者や、練習量が急に増えた方に多くみられます。

・野球肘(内側型)

特に投球動作のリリース・フォロースルー時に、肘の内側に引っ張る力(牽引力)や圧縮力が加わり、内側側副靱帯や腱に炎症や損傷が発生します。
成長期の少年野球選手にも多く、骨端線障害(リトルリーガーズ・エルボー)と呼ばれることもあります。

両者とも、手首の使いすぎ・フォームの崩れ・筋力や柔軟性のアンバランスが主な背景にあります。

ゴルフ肘・野球肘の原因|共立総合整骨院

・手首を使いすぎる動作(オーバーユース)

・クラブやバットの振りすぎ
・長時間のパソコン作業
・荷物の持ち運びや介護などの手作業
→ 手首を曲げる筋肉群(円回内筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋など)に繰り返し負荷がかかり、肘の内側の腱付着部に炎症が起きる。

・投球・スイングフォームの問題

体幹や下半身の連動が不十分なフォームでは、腕に頼った動作となり肘に負担が集中します。

・肩や前腕の筋力不足

体幹や肩周囲の筋力が弱いと、肘や手首が代償的に働き、負担過多に。

・巻き肩・猫背などの姿勢不良

肩甲骨や体幹の動きが制限されると、上肢全体の負担が偏りやすく、炎症の原因に。

放置するリスク

慢性的な肘の痛みによる運動制限
握力低下、指の脱力感で日常動作に支障
成長期の骨端線損傷(野球肘)では、骨の変形や関節の可動域制限につながる
・無理をして続けると腱の断裂や靱帯の損傷に進行するケースも

「放っておけば治るだろう…」という軽視は危険です。肘の内側の違和感は、初期段階での適切な評価と治療がカギになります。

整骨院でのアプローチ|共立総合整骨院

共立総合整骨院では、ゴルフ肘・野球肘に対して、スポーツ経験のあるスタッフが根本改善と競技復帰をトータルでサポートします。

痛みの評価と機能テスト

・握力、筋力、可動域、肘関節の安定性チェック
・投球フォーム・スイングフォーム・生活習慣のヒアリング

筋膜リリース・手技療法

・前腕の屈筋群、円回内筋、上腕二頭筋、肩甲帯まわりの筋膜を丁寧にほぐし、肘への負担を軽減

超音波・ハイボルト治療

・痛みの強い急性期には、炎症抑制と修復促進に効果的な電気療法を使用

姿勢・体幹の調整

・猫背・巻き肩を改善し、肘の負担を肩や体幹で受け止める身体づくりへ

競技動作の指導

クラブ・バットの使い方、肘を痛めない体の使い方、復帰時期の判断など、スポーツ別に丁寧なアドバイスが可能です

自宅でできるセルフケア|共立総合整骨院

✅ ストレッチ(1日2〜3回)

・前腕屈筋群を伸ばす:
手のひらを上にして肘を伸ばし、反対の手で手首を反らせる。
20〜30秒×2セット

・肩甲骨ストレッチ:
胸を開いて両肘を後ろに引く動作で巻き肩をリセット

✅ アイシング(初期炎症期)

・冷却パックまたは氷で15分冷やすのを1日2〜3回

✅ 握力トレーニング(慢性期)

・ゴムボールを握る、軽いペットボトルを持ち上げるなど

・筋力を徐々に回復させ、再発予防に

✅ 姿勢改善・壁立ち習慣

・後頭部・背中・お尻・かかとを壁につけて、正しい姿勢を脳と身体に覚えさせる

まとめ|共立総合整骨院

ゴルフ肘・野球肘(上腕骨内側上顆炎)は、スポーツ愛好者や手首を酷使する方に多くみられる障害であり、放置すれば慢性化・再発・競技離脱のリスクが高くなります。

しかし、正しい評価と的確な施術、フォームや姿勢の改善を行えば、早期改善と再発防止が可能です

町田・厚木・八王子で「肘の内側が痛い」「ゴルフや野球後に違和感がある」「日常でも物を握ると痛む」とお悩みの方は、共立総合整骨院にお気軽にご相談ください。
スポーツ現場での対応経験を持つスタッフが、痛みの改善から再発予防まで親身にサポートいたします。

  • スポーツ障害
  • 採用情報