メニュー menu
鵞足炎
このようなお悩みありませんか?
- 膝の内側下部に痛みや腫れを感じる
- 階段の上り下りや走行時に膝が痛む
- 膝を曲げ伸ばしすると違和感がある
- 運動後に膝の内側が特に痛む
このようなお悩みがありましたら、八王子市・町田市・厚木市で3院を展開している共立総合整骨院グループまでご相談ください。
鵞足炎とは|共立総合整骨院
鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側下部にある「鵞足」と呼ばれる部分が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす疾患です。
鵞足は、半腱様筋、薄筋、縫工筋の3つの筋肉の腱が集まる部位で、その形状が鵞鳥(がちょう)の足に似ていることからこの名がついています。特にランニングやジャンプなどの反復動作を行うスポーツ選手に多く見られます。
鵞足炎の原因|共立総合整骨院
鵞足炎の主な原因は、足の「オーバープロネーション(過剰回内)」です。オーバープロネーションとは、足首が過度に内側へ倒れ込む状態を指し、これにより膝の内側にある鵞足部に過度なストレスがかかり、炎症を引き起こします。
また、以下の要因も鵞足炎の発症に関与しています。
1.オーバープロネーション(過度の足部回内)
足部の過度な回内(プロネーション)は、脛骨内側へのストレスを増加させ、発症リスクを高めます。
2.筋力や柔軟性の不足
特に後脛骨筋の筋力低下や柔軟性の欠如が、脛骨内側への負荷を増大させます。
鵞足炎を放置していると|共立総合整骨院
鵞足炎を適切に対処せずに放置すると、以下のようなリスクがあります。
痛みの増加
初期の軽度な痛みが徐々に強くなり、日常生活やスポーツ活動に支障をきたす可能性があります。
慢性化
炎症が慢性化し、治療期間が長引くことがあります。
他の部位への影響
膝の痛みをかばうことで、腰や股関節など他の部位に負担がかかり、二次的な障害を引き起こす可能性があります。
当院での鵞足炎の施術方法|共立総合整骨院
共立総合整骨院では、鵞足炎に対して以下の施術を行っております。
1.手技療法
鵞足部やその周辺の筋肉・腱の緊張を緩和し、血流を改善するためのマッサージやストレッチを行います。
2.物理療法
電気療法を用いて、炎症の軽減や組織の修復を促進します。
3.運動療法
後脛骨筋や足底筋膜の筋力強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズを指導し、オーバープロネーションの改善を図ります。
4.生活指導
運動前後のストレッチ方法など、日常生活での注意点をアドバイスします。
5.必要に応じて鍼、IASTM、骨調整や超音波療器、立体動態波、Hi-voltage、などの施術機器を併用し、より高い効果を引き出します。
鵞足炎でお悩みの方は、共立総合整骨院までお気軽にご相談ください。私たちは、患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた施術とサポートを提供し、早期の回復をお手伝いいたします。