シンスプリント
スポーツでのケガ
シンスプリントとは…
シンスプリントとは正式名称「脛骨疲労性骨膜炎(けいこつひろうせいこつまくえん)」と呼ばれる骨膜に炎症を発症することによって痛みを生じる障害の一種です。
ダンス競技や陸上競技などジャンプ動作の繰り返しや
マラソンなどの長距離ランニングなどにより
「ふくらはぎ」内側が炎症をおこし痛みが生じる特徴があります。
シンスプリントの症状がある場合は、
再発の可能性もあり、
進展すると疲労骨折につながる疾患でもあります。
1発生要因
シンスプリントの原因は硬くなった筋肉です。
また慢性的な疲労の蓄積によって発症することからオーバーユース系障害でもあります。
シンスプリントという障害は、発症してしまった場合でも、運動をある程度こなせる点が実はくせものです。
シンスプリントの痛みはつま先立ちや軽いジャンプ動作など底屈動作や、
着地時の衝撃によって痛みを発症し始めます。
もともと筋肉が硬くなるような走り方や悪い姿勢のクセがあったり、筋肉の酷使、筋力不足、柔軟性不足、ゆがみ、扁平足、シューズやスパイクの間違い、ケア不足等で、筋肉が硬くなってしまうことが原因です。
2症状(重症度によって異なります)
シンスプリントの症状がある場合は、再発の可能性もあり、進行すると疲労骨折につながる疾患でもあります。
最初のころは、運動時のみ、すねの部分がピリピリしてきたり、なんだか違和感がする、という程度の症状ですが、進行していくにつれて、走ることが困難になったり、歩くことさえきつくなってしまったり、何もしていないのにすねがズキズキするといったことも発生します。
ふくらはぎ内側の痛みがあります。
3直後の処置
炎症を抑える目的にRICE処置を行います。
RICE処置について詳しくはこちら
4気を付けること
無理をさせないことです。
シンスプリントは障害の「再発の可能性」が非常に高いので再発させないしないケアも必要です。
足を引きずる動作などが見られる場合は、一度運動をストップさせ、症状をしっかり確認していきましょう。
シンスプリント痛み除去、再発予防の為のリハビリテーションとは
●ふくらはぎ周りの筋肉を鍛えるリハビリテーションを行います。
●ふくらはぎの筋肉の緊張を緩める手技(ストレッチ等) を行います。
●股関節の柔軟性を高めます。(股関節固いと負担がかかる為。)
●身体全身のバランスを整える整体治療を行います。
●タオルギャザーなどで足裏の筋肉の強化を行います。(偏平足にも効果あります。)
練習や試合には、ホワイトテープやキネシオテープなどを巻き、痛み出ない様に処置をします。
一度、当院までご相談ください。
テクノスグループ
共立総合整骨院